今日は、消化器系を学びました。
その中で第2の脳と呼ばれるほど存在が大きくなっている腸!
大腸に引き続き、小腸について紹介します。
小腸の働き
小腸では、胃で粥状になった食物を更に細かく分解し、
栄養を吸収する働きがあります。
小腸は、消化器官の中で最も長い管です。
全長6~7mほど、管の直径は3~5cm。
小腸の内側を広げると「テニスコート1面の4分の1ほどの面積になる」
と言われています。
ぐるぐると長い小腸ですが、十二指腸、空腸、回腸に分けられ、
全ての栄養分と水分の90%がほぼ小腸で吸収され、
たくさんの酵素を含んだ小腸液によって消化されます。
小腸の運動
小腸では、よく耳にする「蠕動運動」以外に「分節運動」「振子運動」も
行っていて、胃で粥状に分解された食物を更に消化、吸収していきます。
蠕動運動では、
輪状筋が収縮運動を起こし、十二指腸から大腸へと内容物を運搬。
分節運動では、
輪状筋の収縮と弛緩が交互に繰り返され、粥状になった食べ物と
消化液が混ざって消化を促進。
振子運動では、
縦走筋の収縮により、腸管が蛇腹状に伸縮し、食べ物を混ぜ合わせながら移動。
それぞれの運動により大腸へと移動させながら消化、吸収を促進しているんですね。
小腸の中はどうなっている?
小腸の中は、たくさんのヒダ状になっていて、栄養をムダなく吸収したり、
免疫(めんえき)細胞たちが外敵と闘かったりしています。
小腸の内壁には輪状ひだがあり、それを覆うように絨毛が存在。
1つの絨毛の表面には、なんと、5000~6000個の栄養吸収細胞があり、
更にその1個の栄養吸収細胞の先端に微絨毛が約2000本並んでいます!
絨毛どんだけ~~~!! って、思うぐらいすごい数ですが、
この構造によって、食物と触れ合う表面積が大きくなり、
効率よく栄養素の消化吸収ができるそうです。
絨毛は腸絨毛と言われ、ビロードの絨毯のような柔らかい無数の突起です。
腸絨毛があることによって表面積が大きくなり、より多くの栄養素を吸収できます。
腸絨毛は体の組織に必要なほぼすべての物質を吸収すると言われ、
水、ミネラル、糖、アミノ酸、ビタミンなどが絨毛を通って腸の中の血管に入って
行くそうです。
腸って管って言うイメージが強いですが、その構造や機能を学ぶと
とても繊細で高機能だと思いませんか?
解剖生理学は学ぶほどに「人間の体ってすごい!」って感じてます。
総合プロコースの詳細はこちらからどうぞ
>>総合プロコース
個別無料説明会の詳細はこちらからどうぞ
>>山田泉の個別無料説明会