新型コロナウイルス感染予防ガイドライン
トップ
校長・学長挨拶 | 当カレッジについて
講座一覧
講師紹介
受講生の声
無料説明会
資料請求はこちら
toggle navigation
トップ
当カレッジについて
講座一覧
講師紹介
受講生の声
無料説明会
資料請求はこちら
スタッフブログ | 英国アーユルヴェーダカレッジ
The College of Ayurveda
TOP
> スタッフブログ
カレッジでの1日の過ごし方
詳しくはこちら
2022.04.26
英国アーユルヴェーダカレッジに入学されている方の年齢層は主に20代~50代です。 久しぶりに勉強される方も多く、長いブランクを経て勉強についていけるか、 ちゃんと通えるかなど心配される方もいらっしゃいます。 今日は通学さ […]
皮膚生理学を学ぶ【美肌を保つために】
詳しくはこちら
2022.04.22
「美肌」って聞いて、どんな肌をイメージされますか? 肌のキメが細かくて潤っていてハリ、ツヤがある感じでしょうか? 今日は美肌を保つために、どのようなケアをすればよいかを学びました。 美肌とは老化との戦い 肌が老化する原因 […]
アーユルヴェーダ実技【授業の感想】
詳しくはこちら
2022.04.15
総合プロコースでは、実技とアーユルヴェーダ理論などを学ぶ座学の授業があります。 今日は、実際に実技を受けみて感じた生徒さんの感想をシェアしたいと思います。 実技の授業を受けてみて 開校したばかりの総合プロコース。 フレッ […]
アーユルヴェーダ実践【目の疲れ・クマ・ドライアイ】
詳しくはこちら
2022.04.11
英国アーユルヴェーダカレッジでは授業で学んだことをより深めるために、 次回の授業までに宿題が出ることがあります。 『アーユルヴェーダ実践』の授業では、 様々な身体の症状について、各自調べてきたものを 全員でディスカッショ […]
アーユルヴェーダ理論を学ぶ【体質】
詳しくはこちら
2022.04.06
アーユルヴェーダでは、体調を整えるために体質診断をして、その人の身体の状態を確認していきます。 今日はその体質について、種類と特徴を学びました。 体質の種類 体質はサンスクリット語で「Prakrti(プラクリティ)」と言 […]
ビジネス概論を学ぶ【授業風景】
詳しくはこちら
2022.04.02
今日は、山田泉校長の「ビジネス概論」講義がありました。 ビジネス概論とは アーユルヴェーダセラピストとして、 誰に何を提供し、 ビジネスとして発展させるか をプランニングします。 ビジネスとは自分を表現する場です。 ビジ […]
アーユルヴェーダ理論を学ぶ【パンチャマハブータの性質】
詳しくはこちら
2022.03.29
先日の授業で5つの基本要素(パンチャマハブータ)について学びました。 今日は、その基本要素のそれぞれの性質について学びました。 どんどん学びが深くなり楽しいです。 パンチャマハブータとは まずは、前回の復習から。 アーユ […]
マッサージ理論を学ぶ【ごま油について】
詳しくはこちら
2022.03.25
アーユルヴェーダのトリートメントで使用するハーバルオイルのベースはごま油です。 今日は、そのごま油のすごさについて学びました。 すべてのオイルの女王 ごま油は「すべてのオイルの女王」と言われています。 なぜ、ごま油がオイ […]
皮膚生理学を学ぶ【季節と肌】
詳しくはこちら
2022.03.21
日本には四季があり季節を楽しむことができ素敵ですよね。 そのため、一年を通して同じ気候の国とは違い、季節に応じた過ごし方が必要です。 特に身体を外側の刺激から守る皮膚の役割は重要です。 今日学んだ季節毎の肌ケアのポイント […]
心理カウンセリングを学ぶ【モチベーション】
詳しくはこちら
2022.03.17
今日は、心理カウンセリングの授業で、モチベーションについて学びました。 セラピストのモチベーションだけでなく、お客様のモチベーションを 上げるためにはどうすればよいのかなど、とても興味深い授業でした。 モチベーションとは […]
心理カウンセリングを学ぶ【信頼関係をつくる】
詳しくはこちら
2022.03.13
セラピストとして活動していくには、集客や売上をあげること以上に、お客様との信頼関係が大切です。 信頼がなければ、サロンに通っていただくこともできないし、リラックスしてトリートメントを 受けていただくこともできません。今日 […]
アーユルヴェーダプラクティスの実践【健康のバロメータ 爪】
詳しくはこちら
2022.03.09
今日は爪についてアーユルヴェーダ的観点から学びました。 爪を観察することにより、その人の健康状態が分かります。 こっそり友達の爪を観察して、身体のことを伝えると「何でわかるの?」って、 驚かれるかも知れませんよ。 爪はど […]
在校生インタビュー第2弾【入学してからの思いや感じたこと 】
詳しくはこちら
2022.03.05
在校生インタビュー第2弾! 入学して半年になる在校生のみなさんの入学してからの気づきや目標をシェアします。 入学してからの思いや感じたこと 魂の記憶はDNAで受け継がれていく アーユルヴェーダ理論の授業で、生命の本質につ […]
マッサージ理論を学ぶ【マッサージをやってはいけない時】
詳しくはこちら
2022.03.01
アーユルヴェーダのマッサージは、ハーバルオイルを使用して行います。 ハーバルオイルには身体の老廃物を溶かして排出し、栄養を届けるパワーがありますが、 アーユルヴェーダのマッサージはいつでも行っていい訳ではありません。 今 […]
アーユルヴェーダ理論を学ぶ【ドーシャが悪化する原因・カパ】
詳しくはこちら
2022.02.23
アーユルヴェーダ理論のドーシャが悪化する原因について、 今日は、ヴァータ、ピッタに引き続き、カパタイプの原因と症状を整理したいと思います。 カパは水と土の要素を持っています。 カパのエネルギーが乱れる原因 カパのエネルギ […]
アーユルヴェーダ理論を学ぶ【ドーシャが悪化する原因・ピッタ】
詳しくはこちら
2022.02.19
アーユルヴェーダ理論のドーシャが悪化する原因について、 今日は、ヴァータタイプの原因と症状の整理に引き続き、 ピッタタイプの原因と症状を整理したいと思います。 ピッタは「火」と「水」の要素を持っています。 ピッタのエネル […]
アーユルヴェーダ理論を学ぶ【ドーシャが悪化する原因・ヴァータ】
詳しくはこちら
2022.02.15
アーユルヴェーダを学ぶ上で基本となるのがドーシャ(生命エネルギー)の考え方です。 ドーシャは、「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」の3つの性質から成り立っています。 人はそれぞれ、この3つのドーシャを持っていますが、そのバラン […]
皮膚生理学を学ぶ【授業風景】
詳しくはこちら
2022.02.14
今日は皮膚生理学の講義がありました。 お客様の肌に直接触れるセラピストにとって、皮膚についてしっかり学ぶことはとても大切です。 セラピストとして 皮膚生理学では、さまざまな観点から皮膚について学びます。 お肌の状態は季節 […]
ヨーガ概論を学ぶ【ヨーガ・スートラと呼吸法】
詳しくはこちら
2022.02.10
今日はヨーガ概論の中で学んだ「ヨーガ・スートラ」と「呼吸法」をご紹介します。 ヨーガ・スートラとは ヨーガ・スートラはヨーガの経典のことです。 現代ヨガにおける重要な経典とされていて、心や考え方について書かれています。 […]
応用栄養学を学ぶ【栄養と食生活】
詳しくはこちら
2022.02.06
総合プロコースでは応用栄養学についても学びます。 セラピストとしてお客様の食事の内容、食事の摂り方などから体調への影響を考察し、 カウンセリングする時の指標として、とても役立つ内容です。 今日は、その応用栄養学の最初の授 […]
ヨーガ概論を学ぶ【授業風景】
詳しくはこちら
2022.01.31
アーユルヴェーダ総合プロコースではヨーガについても学びます。 健康のために個人的にヨーガ教室に通われていたり、学ばれたりしている方もおられるので、 ヨーガを実践する中で「アーユルヴェーダ」と言う単語を耳にされたことがある […]
応用栄養学を学ぶ【冨岡先生】
詳しくはこちら
2022.01.27
今日は冨岡先生の応用栄養学の授業です。 インドのアーユルヴェーダ病院やリトリート施設などで、 料理人として料理を提供してきた経験もシェアしていただける貴重な機会です! 冨岡先生ってどんな人? 料理人、アーユルヴェーダセラ […]
解剖生理学を学ぶ【内分泌系】
詳しくはこちら
2022.01.23
今日は解剖生理学で内分泌系について学びました。 内分泌系ってなに? 内分泌系とは、ホルモンを分泌する器官のことで、内分泌腺あるいは、内分泌器官と言うそうです。 ヒトの主要な内分泌器官は ・松果体 ・下垂体 ・甲状腺 ・胸 […]
解剖生理学を学ぶ【消化器系】
詳しくはこちら
2022.01.19
今日は解剖生理学で消化器系について学びました。 解剖生理学って、なぜ必要? アーユルヴェーダを学ぶのに「解剖生理学って、なぜ必要?」と 思われる方もいらっしゃると思いますが、 アーユルヴェーダセラピスト、カウンセラーとし […]
願望について【あなたの本来の願望とは?】
詳しくはこちら
2022.01.15
2022年が始まり、早いもので2週間が経ちました。 土曜クラスの皆さん、 卒業が近いこともあり今年はどんな一年になるかとても楽しみですね! 水曜クラスの皆さん、 講義の内容が応用にはいりました。今まで学んだ知識をぜひ実践 […]
解剖生理学を学ぶ【筋肉と骨】
詳しくはこちら
2022.01.12
今回は解剖生理学の「筋肉と骨」のパートをを担当されている井上航先生の授業です。 いつも優しい笑顔に癒されます。 井上航先生ってどんな人? プロフィールを紹介すると、 ・理学療法士 ・予防運動アドバイザー・ヨガインストラク […]
アーユルヴェーダの実技【授業風景】
詳しくはこちら
2022.01.08
英国アーユルヴェーダカレッジに入学して、入学式を終えると、翌週から実技の授業がはじまります。 カレッジに通って学ばれる方は、午前中が実技の授業となります。オンラインで学ばれている方は、 事前に実技の技術を動画で学び、覚え […]
基本を知る【アーユルヴェーダ入門セミナーのご紹介】
詳しくはこちら
2022.01.04
今日はアーユルヴェーダカレッジ校長・山田がお届けする人気No.1セミナー! 「アーユルヴェーダの入門セミナー」をご紹介します。 入門セミナーでお伝えしていること アーユルヴェーダについて、 ・さまざまな美容健康法があるけ […]
マッサージ理論を学ぶ【アーユルヴェーダの紹介とタッチ】
詳しくはこちら
2022.01.04
今日は、アーユルヴェーダマッサージの紹介とタッチの種類やそのタッチをどのように使うのかなどを学びました。 今日学んだ内容を少しご紹介しますね。 アーユルヴェーダマッサージとは アーユルヴェーダと聞くと、額にオイルを垂らす […]
アーユルヴェーダ総合プロコースの卒業式
詳しくはこちら
2021.12.29
1年間しっかりアーユルヴェーダを学び、卒業試験にも見事合格された総合プロコース受講生の卒業式です。 みなさんスッキリとした表情で卒業式を迎えられています。 ご卒業おめでとうございます 1年間本当にお疲れ様でした。 お仕事 […]
アーユルヴェーダ理論を学ぶ【パンチャ マハ ブータ】
詳しくはこちら
2021.12.25
今日は、アーユルヴェーダの生命エネルギーの考え方の基礎となる、 5つの基本要素(パンチャ マハ ブータ)について学びました。 パンチャ マハ ブータとは アーユルヴェーダでは生命エネルギーには 3つのドーシャ(ヴァータ・ […]
アーユルヴェーダ理論を学ぶ【Quality of Lifeについて】
詳しくはこちら
2021.12.21
今日の授業は、アーユルヴェーダの歴史と、QOLについての宿題の発表でした。 QOLとは QOLとは、Quality of Lifeの略で、 「人生・生活の質」という意味です。 では、良いQOLって、いったい何だろう? そ […]
入学半年の在校生にインタビュー【入学してからの思いや感じた事】
詳しくはこちら
2021.12.17
今日は入学して半年になる在校生のみなさんに入学してからの気づきや今の思いを聞いてみましたので シェアさせていただきますね。 入学してからの思いや感じたこと 心の老廃物を浄化できるセラピストに 「老廃物は心にも溜まっていく […]
ビジネス概論【サロン事業計画の発表】
詳しくはこちら
2021.12.13
総合プロコースも終盤にさしかかると、サロン運営に必要なビジネスについて学びます。 今日はそのビジネス概論の授業です。 ビジネス概論で学ぶこと ビジネス概論では、 ・マーケティング基礎 ・マネジメント基礎 ・経営に必要なコ […]
アーユルヴェーダプラクティスの実践【フェイスパックを作る】
詳しくはこちら
2021.12.10
今日は、アーユルヴェーダプラクティスの講義のなかでも大人気の美容法実践で、 「オリジナルパック」を作ります♪ フェイスパックの作り方&体験 1.クレンジングでメイクを落とす。 2.生のオレンジでピーリング&マッサージ ・ […]
アーユルヴェーダの研究成果【授業風景】
詳しくはこちら
2021.12.07
上馬塲和夫先生による「アーユルヴェーダ研究成果」の講義がありました。 上馬塲先生はアーユルヴェーダに関するさまざまなイベントで全国各地を巡られているので、 最新のアーユルヴェーダ情報を交えながら、アーユルヴェーダの歴史を […]
アーユルヴェーダの実技【癒しフェアで実践】
詳しくはこちら
2021.12.04
英国アーユルヴェーダカレッジでは、ヘッドマッサージをマスターした在校生が 実際のお客様をお迎えしマッサージの経験を積むための実践の場を設けています。 その実践の場が「癒しフェア」と「オーガニックライフ東京」です。 今はコ […]
マナーを学ぶ【薗川先生】
詳しくはこちら
2021.12.01
今日は薗川貴子先生のマナーの講義がありました。 セラピストとして活躍するためは「ホスピタリティ」がとても重要との思いから、 ホスピタリティのプロフェッショナルである薗川先生にマナーとコンサルテーションの 講義を行っていた […]
インド占星術を学ぶ【授業風景】
詳しくはこちら
2021.11.29
英国アーユルヴェーダカレッジのカリキュラムの中にヒューマンサイエンスと言うカテゴリーがあります。 その基礎科目として、解剖生理学や皮膚生理学、応用栄養学などと並び、インド占星術があります。 今日は、そのインド占星術の講義 […]
アーユルヴェーダの実技【宮腰先生】
詳しくはこちら
2021.11.26
英国アーユルヴェーダカレッジに入学して、最初のオリエンテーションを済ませると、 さっそく翌週から実技の授業がはじまります。最初に学ぶのはセルフマッサージです。 セルフマッサージをすることで、自分の身体の変化を確認し、マッ […]
アーユルヴェーダマッサージ理論を学ぶ【マルマについて】
詳しくはこちら
2021.11.23
今日は、マッサージ理論でマルマについて勉強しました。 マルマとは 「マルマ」とは、急所という意味です。昔は武術に使われていましたが、 人の病気を癒すためも使われます。 普段疲れた時に触っているところがマルマだったと知り、 […]
サロントレーニングで技術の深堀【プロフェッショナルへの道】
詳しくはこちら
2021.11.20
実技の授業でマッサージの技術をしっかり学び、さらに、卒業後にプロとして通用するためのサロントレーニングを行っています。 サロントレーニングでは マッサージの技術アップはもちろん、お客様をお迎えする接客の基本から コンサル […]
アーユルヴェーダの実践方法を学ぶ【人生の目的について】
詳しくはこちら
2021.11.17
今日は「ディナチャリア理論」の講義で人生の目的についてお話がありました。 人はなぜうつになるのか 講義の中で、 「人はなぜ、うつになるのか?」 と言うお話があり、 それは、 「多くの人は、誰かの役にたたないといけないと思 […]
ハーブ概論を学ぶ【授業風景】
詳しくはこちら
2021.11.14
ハーブについて学ぶ ハーブ概論では、アーユルヴェーダオイルの原料となるハーブについて、効能や効果、使い方などを学びます。 今日は、そのハーブにまつわる「ジーヴァカ」のお話から。 ジーヴァカのお話 インドの名医でありブッダ […]
アーユルヴェーダ理論を学ぶ【パーリタ先生】
詳しくはこちら
2021.11.11
パーリタ先生の「アーユルヴェーダ理論」の講義がありました。 パーリタ先生ってどんな先生? 英国アーユルヴェーダカレッジは開校してから16年目になります。 開校当初から最も深く関わっていただいている先生がパーリタ先生です。 […]
アーユルヴェーダマッサージ理論を学ぶ【アーユルヴェーダオイルについて】
詳しくはこちら
2021.11.08
今日は、アーユルヴェーダマッサージ理論の講義で、「アーユルヴェーダオイル」について学びました。 アーユルヴェーダオイルとは アーユルヴェーダの治療の中心にはいつもオイルがあって、 毎日アーユルヴェーダオイルを身体に擦り込 […]
アーユルヴェーダの実技【タイラヴィマルダナ】
詳しくはこちら
2021.11.05
今日は、マッサージの基礎となる手技を学びます。 マッサージの手技 アーユルヴェーダのマッサージで代表される手技に、 「アヴィヤンガ」があります。 アヴィヤンガは大量のオイルを身体に擦りこむ手技ですが、 英国アーユルヴェー […]
アーユルヴェーダ理論を学ぶ【ワークブックとの向き合い方】
詳しくはこちら
2021.10.31
今日はパーリタ先生のアーユルヴェーダ理論講義の中でワークブックを行いました。 ワークブックは今まで学んだことをアウトプットしていく作業です。 聞いてインプットするだけでは知識は身に付かないので、どんどんアウトプットしてい […]
アーユルヴェーダの実技【施術とは】
詳しくはこちら
2021.10.28
今日は実技の授業で「施術とは」からはじまり、「イニシャルステップ」の重要性を学びました。 施術とは 「セラピストが一方的にしてあげるのではなく、お客様とお互いに通じ合うこと」 お客様の身体が協力をしてくれないと、良い施術 […]
英国アーユルヴェーダカレッジの理念【思いに触れる】
詳しくはこちら
2021.10.25
今日は、英国アーユルヴェーダカレッジの理念を共有させていただきたいと思います。 アーユルヴェーダとの出会い 人生の転機やご自身や家族の身体の状態を改善するために模索した中で、 アーユルヴェーダに出会う方が多くいらっしゃい […]
アーユルヴェーダの実技【ボディメカニクスと安全と衛生を学ぶ】
詳しくはこちら
2021.10.22
今日は実技の練習の基本となるボディメカニクスと安全・衛生について学びました。 どちらもマッサージするうえで、とても大切な学びでした。 ボディメカニクスとは 日本語に訳すと「身体力学」になりますが、 正しくテクニックを使う […]
アーユルヴェーダの定義を学ぶ【授業風景】
詳しくはこちら
2021.10.19
今日は「アーユルヴェーダ理論」で、アーユルヴェーダの定義について学びました。 アーユルヴェーダとは アーユルヴェーダは、インド・スリランカで約5000年以上前に生まれた世界最古の伝統医学です。 サンスクリット語の 「Ay […]
新型コロナウイルスによる影響【アーユルヴェーダ的に学ぶ】
詳しくはこちら
2021.10.16
新型コロナウィルスの影響による日常の変化について、パーリタ先生から学びました。 新型コロナウィルスによる影響 新型コロナウイルスの感染拡大により、長らく行動制限が続いています。 そんな中、働き方も変わり、リモートワークが […]
英国アーユルヴェーダカレッジ校長【山田泉先生】
詳しくはこちら
2021.10.13
英国アーユルヴェーダカレッジが開校して16年目になります。 今日は本校の顔でもある、校長「山田泉」をご紹介したいと思います。 山田泉校長とはどんな人? まずは、プロフィールをご紹介 1984年慶應義塾大学卒業 1988年 […]
アーユルヴェーダ実践の授業【ハーブティを作る】
詳しくはこちら
2021.10.10
総合プロコースのカリキュラムが終盤に差し掛かったころ、 アーユルヴェーダを日常生活で実践していくためにはどうしたらいいかというアウトプットの段階に入ります。 学んだことを応用し、実践に結び付けための、今後の活動に向けた大 […]
アーユルヴェーダ理論で自分の体質を知る【授業風景】
詳しくはこちら
2021.10.07
今日のアーユルヴェーダ理論では、「体質」について学びました。 自分の体質を知る、と言うとても重要な授業です。 アーユルヴェーダにおける体質の考え方 アーユルヴェーダでは、 ドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパという生命エネル […]
実技の練習【フェイシャルトリートメント】
詳しくはこちら
2021.10.04
フェイシャルトリートメント最終日 今日の実技は、フェイシャルの最終チェックでした。 技術や接客のチェックを無事に終えた生徒さんに、 講師がモデルとなってアドバイスをします。 英国アーユルヴェーダカレッジのフェイシャルトリ […]
魅惑の講師の美の秘訣を探る【ラサーヤナ「若返り法」】
詳しくはこちら
2021.10.01
英国アーユルヴェーダカレッジのヨーガ講師は、 なんと、見た目年齢マイナス20歳! 気になるその若さの秘訣は。。 長年のヨーガの実践とともに、毎日行うアーユルヴェーダオイルでの セルフマッサージ!! まさに「ラサーヤナ」の […]
ラサーヤナ(若返り法)の発表【授業風景】
詳しくはこちら
2021.09.28
今日は、一年間学んだ内容を各自まとめて、発表をする授業がありました。 みなさん、本当にお疲れ様でした。今後のご活躍を楽しみにしています。 1年間の総まとめ テーマは「デトックスとラサーヤナ(若返り法)」 卒業後にアーユル […]
不思議なご縁【総合プロコース開講】
詳しくはこちら
2021.09.25
アーユルヴェーダには、 免疫力を高めて、 健康で美しく生きる人になるための 知識がたくさんあります。 こんな時代だからこそ、 アーユルヴェーダを一緒に学びませんか? 総合プロコースのご紹介 アーユルヴェーダを本格的に学び […]
特別講義【生活習慣病予防】
詳しくはこちら
2021.09.22
特別講義「生活習慣病予防」 英国アーユルヴェーダカレッジでは、通常の授業以外に、アーユルヴェーダに精通した講師により、 現場の生の声を聴くことができる特別授業があります。 今日は上馬塲先生の特別授業で「生活習慣病予防」の […]
生活に取り入れる【アーユルヴェーダ生活3ヶ月実践コース】
詳しくはこちら
2021.09.19
アーユルヴェーダはインド、スリランカで発祥した伝統医学です。 その歴史は古く、5000年以上も前とされています。 古くから日常的に各家庭のなかで健康法として実践されていたことが 体系化されて伝承されてきたため、インド、ス […]
アーユルヴェーダの実践方法を学ぶ【授業風景】
詳しくはこちら
2021.09.18
アーユルヴェーダには時間、1日、季節ごとに体質にあった過ごし方があります。 今日の講義は、ディナチャルヤ・リトゥチャルヤ! ディナチャリア・リトゥチャリヤとは ディナチャルヤは「1日の理想的な過ごし方」、 リトゥチャルヤ […]
調和すること【校長山田泉の無料説明会】
詳しくはこちら
2021.09.16
調和とは アーユルヴェーダの生かし方、卒業後の仕事・研究会など、ホームページや資料ではわからない疑問・不安をすべて山田泉が直接お答えする無料説明会を開催しています! 調和とは、 「全体がほどよくつりあって、矛盾や衝突など […]
アーユルヴェーダクッキング【授業風景】
詳しくはこちら
2021.07.30
アーユルヴェーダクッキング【授業風景】 アーユルヴェーダクッキングの授業は、総合プロコースの後期にあります。 食材や調理方法、使用するスパイスの効能などを学びながら、実際に生徒の皆さんで調理していきます。 基本理論や栄養 […]
ビーツを食べましょう【自宅で出来るアーユルヴェーダで免疫力アップ】
詳しくはこちら
2021.07.30
ビーツを食べましょう 食べる輸血と言われるほど栄養価が高く、スーパーフードとして人気が高まっているビーツは、アーユルヴェーダの滋養食としても知られています。 スーパーフード『ビーツ』 ビーツの栄養価 特徴的な赤紫色をして […]
デーツのちから【自宅で出来るアーユルヴェーダで免疫力アップ】
詳しくはこちら
2021.07.23
デーツのちから 今日はデーツのおやつを紹介します。ドライフルーツとしてスーパーなどでも買えるので、お好きな方も多いと思います。自宅で過ごす時間が長くなると、ついつい甘いものを食べたり、間食が増えたりしがちなので、身体によ […]
ライムジュースですっきり【自宅で出来るアーユルヴェーダで免疫力アップ】
詳しくはこちら
2021.07.16
ライムジュースですっきり 自粛生活で活動量が低下して、運動不足になりがちです。気温も上がってきて、なんとなく消化力の低下を感じ始めました。 そんなときは・・・ ライムジュースですっきり 以前、スリランカに研修に行った時に […]
最強のハーブを手軽に!【自宅で出来るアーユルヴェーダで免疫力アップ】
詳しくはこちら
2021.07.09
最強のハーブを手軽に! スタッフおススメのもうひとつのお茶、『ダーナ・アーユル・ティー』をご紹介します。 ダーナ・アーユル・ティーとは? アーユルヴェーダを日本に広めたいという思いと共に、スリランカ・アーユルヴェーダ省の […]
サマハンのすすめ【自宅で出来るアーユルヴェーダで免疫力アップ】
詳しくはこちら
2021.07.02
サマハンのすすめ お茶の話題が続きますが、スタッフが全員愛飲している市販のお茶が2つあります。 そのひとつが『サマハン』というスリランカのスパイスティーです。 サマハンとは? アーユルヴェーダの教えを元にスパイスやハーブ […]
コリアンダーティーを飲みましょう!【自宅で出来るアーユルヴェーダで免疫力アップ】
詳しくはこちら
2021.06.25
コリアンダーティーを飲みましょう! 英国アーユルヴェーダカレッジでは、3月からオンラインで授業を行っていましたが、4月に入りスタッフも在宅勤務となりました。 この機会に、生活の中にどんな風にアーユルヴェーダを取り入れてい […]