旬の食材でドーシャの乱れをトトノエル

The College of Ayurveda

TOP > スタッフブログ > 旬の食材でドーシャの乱れをトトノエル

2月4日は立春。暦の上では春の始まる日ですが、まだまだ寒さを感じる日が多いですよね。
アーユルヴェーダには「リトゥチャリヤ(季節の過ごし方)」という季節ごとのドーシャの変動にあわせた食べ物や暮らし方などの教えがあります。

今回はその中から皆さんが毎日欠かさず行っている食事を工夫することによって、春の不調を取り除く方法をご紹介します。ブログの最後では「春菊」を使ったレシピもありますので、ぜひ最後までお読みください。

旬のものを積極的に摂り入れてみましょう

旬の食材にはその時期に乱れやすいドーシャのバランスを整える味や性質が含まれているので、意識して摂らないのはかなり損です。アーユルヴェーダの体質診断でご自身の乱れやすいドーシャを知り、整えるためのケアを意識している方もいらっしゃるかと思いますが、プラスして 旬の食材を取り入れる食生活をすることで「なんとなくの不調」からの解放され、季節病・現代病の予防といったことが簡単にできるようになります。

冬、このように過ごしている方は春の不調に注意

花粉症

冬の間このように過ごしている方はいらっしゃいませんか?!

・運動せずダラダラ過ごしている、冬の間に太った
・ナマモノ(刺身など)や冷たいもの(生野菜、冷たい飲み物など)をたくさん食べる
・脂質の多いものや揚げ物を多く摂っている
・休みの日に、ダラダラ寝て過ごしがち

冬の間、このような生活をしてきた方の多くは、春先に風邪をひきやすい、花粉症で鼻水ずるずる、なんだか気分が上がらない、眠くて仕方ない、身体が重だるいといった不調に悩まされがちです。それもそのはず、冬の間に雪が降り積もるように体内ではカパ(水)のエネルギーが蓄積されているからです。そして、春になると、雪山から雪解け水が流れるように体内で冷え固まっていたカパが溶け出すことで、先ほど挙げたような症状が不調となって表れるようになります。

春の不調を整えてくれる味と性質

山菜

では、春の不調を予防したり、整えるためにはどのような食べ物を摂るとよいのでしょうか。味でいうと「辛味」「苦味」「渋味」、性質で言うと「軽性」「乾性」「熱性」。これらの味と性質が組み合わさったものを摂るようにしましょう。

反対に、注意が必要なのは、油と甘いものの摂り方。牛肉、豚肉、生魚、冷たい食べ物、冷たい飲み物、乳製品、スイーツはこの時期控えた方が快適に過ごせます。ちなみに、この時期に限らず、揚げ物は出来合いのものを買ったり、外食では避けた方が無難です。どうしても食べたい時は手作りのものを。今回は揚げ物が食べたくなったときの選択肢としても活用できるレシピを最後に載せていますので参考にしてみてください。

このように、味や性質の説明をすると聞かれる意見が「あれこれ考えるのが面倒!」というものです。そのような時は「旬のものをシンプルに調理して食べること」を意識してみてください。例えば、苦味や辛味、渋味を持つ葉物野菜の多くが冬〜春に旬を迎えます。春菊、カラシナ、クレソン、菜の花、山菜など。。こういった旬の野菜を意識して取り入れるだけで、自然とドーシャの乱れを整える味が摂れます。

春はデトックスの季節です。苦味のある食材を摂ることで溜まった毒素を排出することに役立ちます。

春菊と栄養素

春菊

春菊の苦味の正体は葉の部分に含まれている抗酸化作用に富んだポリフェノール類です。そして、独特な香りには胃もたれの解消や消化促進、咳や痰の抑制といった働きもあります。

免疫機能の正常化や皮膚や粘膜の健康を保つのに活躍するβカロテン、貧血予防や体力増強に必須の鉄分、骨形成に必須で精神安定作用もあるカルシウムなどが豊富に含まれています。カルシウムを骨に定着させる働きがあるビタミンKも含まれているので、骨粗鬆症の予防にも役立つとの報告もあります。

これらの栄養素を単体でサプリメントなどで摂ろうとすると身体もお財布にも負担がかかりますが、旬の野菜なら身体にもお財布にも優しく、食卓の彩りも良くなるので楽しいですよ。

今月のレシピ「デトックスかき揚げ蕎麦」

今回は「春菊はお鍋以外で食べたことがない」「あの独特な香りが苦手」という方でも食べやすいお昼にぴったりな一品デトックスかき揚げ蕎麦をご紹介します。

かき揚げ蕎麦

材料と作り方

【かき揚げの材料(1人分)】

春菊 2株
人参 5㎝程度
玉ねぎ 1/4個
玄米粉
(なければ米粉)
大1/2
A玄米粉
(なければ米粉)
大1
A水 大1と1/2
A黒胡椒 少々
米油 適量

 

【かき揚げの作り方】

1. Aを混ぜ合わせる。
2. 春菊は5㎝幅、にんじんは5㎜の細切り、玉ねぎは繊維に沿って5㎜くらいに切り水気を拭き取る。

レシピ
3. 野菜に玄米粉を満遍なくまぶす。

レシピ
4. 3に 1 を加えて混ぜ合わせる。

レシピ
5. フライパンに米油を2㎝ほど入れて熱し 170 度になったら 4 を半量ずつ木べらに乗せて油の中に滑らせる。

かき揚げ
6. 両面1分ずつ揚げてバットに取り出して油をよく切る。

【蕎麦と関西風即席蕎麦つゆ材料(1人分)】

蕎麦 1人前
B濃口醤油 大1
B本味醂 大1
B素炊糖
(未精製の砂糖)
小1/2
B干し椎茸と
昆布の出汁
300cc

 

【蕎麦と即席蕎麦つゆの作り方】

1. 蕎麦は時間通りに茹でる。(今回は10割の干し蕎麦を使いましたが、お好きなものをお使いください。)
2. Bを小鍋に入れて火にかけ、一煮立ちさせる。

器に蕎麦を入れ、つゆをかけたらかき揚げを盛り付けて完成です。

ポイント

衣を小麦粉ではなく玄米粉(米粉)にすると給油率が20%程度下がるのでヘルシーになります。玄米粉(米粉)を具材にまぶしてから液を混ぜることでサクッと仕上がりますよ。揚げ油は熱に強く酸化しづらいオメガ9系を使うのは必須。オリーブ油や米油はビタミンE なども摂れ、一般的なスーパーでも入手しやすいのでおすすめです。とはいえ揚げ物自体消化に負担がかかりやすいのは変わりないので消化促進の為に黒胡椒を忍ばせておくと一安心です。

もちろん、かき揚げではなく炒めたものをトッピングする方がよりヘルシーですが、カパが乱れ過ぎていると「ずっしり食べ応えがある物」でないと物足りなく感じたり、我慢をしたり食事を制限している感覚になります。そのため、食後にスイーツをこれくらいなら大丈夫!とつい食べてしまうことになり、その結果、罪悪感を抱えるといった悪循環にも陥りがちです。

手作りのかき揚げとスイーツ、どっちがヘルシーでしょうか?ベストな選択に囚われ過ぎるのも不健全ですが、本質を学び、気軽にアーユルヴェーダを日常に取り入れてみてくださいね。まだまだ、立春とはいえ、寒い日が続きますので、冷えと動かなさ過ぎには用心してお過ごしくださいませ。

 

総合プロコースの詳細はこちらからどうぞ
>>総合プロコース

個別無料説明会の詳細はこちらからどうぞ
>>山田泉の個別無料説明会

ライター&編集担当

アーユルヴェーダセラピスト尾下弥々
尾下 弥々
愛媛出身、大阪在住。ハマったらとことん!美味しいものと楽しいこと美しいものが好き、極力体力消耗したくないヴァータ強めのインドア派。
尾下弥々 記事一覧へ

意外と地道にこつこつタイプです。元々自炊は苦手。
アーユルヴェーダと栄養学を学んでから、体質や体調、季節にあったものを選ぶだけで勝手に栄養バランスも取れることに気付き、すごくシンプルな食生活となり、おうちごはんも楽しめるようになりました。

歳を重ねるごとにより快適により楽により良く美しくなる、そんな穏やかで豊かな人生を送る「智慧」を独り占めせず、ひとりでも多くの人に届けられる人で在りたいです。

英国アーユルヴェーダカレッジ認定 アーユルヴェーダビューティーセラピスト/ライフカウンセラー

日々の食事等はInstagramに載せてます

  • メルマガ「脳暦だより」登録
  • 作者「石井泉」アーユルヴェーダ入門書
  • 「山田泉」BLOG
  • 「スタッフ」BLOG
  • アーユルヴェーダ体質診断テスト
  • 【英国アーユルヴェーダカレッジ】事務局・アクセス
  • アーユルヴェーダ入門セミナー
  • 自分力を上げる!アーユルヴェーダセラピスト必読の一冊
  • アーユルヴェーダ・プロフェッショナル・スクール
  • オイルトリートメントを受けたい方はこちら
  • アーユルヴェーダサロンナビ
  • アーユルヴェーダSHOP
  • AYURCARE.JP(アーユルヴェーダ総合サイト)