新型コロナウイルス感染予防ガイドライン

旬の食材でドーシャの乱れをトトノエル~初秋編~

The College of Ayurveda

TOP > スタッフブログ > 旬の食材でドーシャの乱れをトトノエル~初秋編~

秋分を過ぎ夜風が涼しくなってきましたが、まだ日中は少し暑さが残ります。今月は初秋の時期に乱れやすいドーシャと、健康でいるために気をつけると良いポイント、オススメの食材を使ったトトノエゴハンのレシピをご紹介します。

初秋に乱れやすいドーシャとは?!

初秋は、季節の変わりめで、暑かったり寒かったりと気温や気圧の変動が激しい時期です。合わせて、夏の間冷たいものを摂り過ぎていたり、冷房などにより体は冷え過ぎていたりした方は「冷え」からくる食欲のムラ、お腹の張り、便秘、疲れやすい、足がつる、風邪気味といった症状が現れやすくなります。

この「変動(動き)」や「冷え」といった性質はヴァータの特徴的な性質であるため、この時期はヴァータが乱れやすくなります。また、夏の間に溜め込んでいたピッタをうまく排泄できておらず、悪化してしまった場合には、赤い発疹や目の充血、下痢、体の火照り、イライラといった症状が現れやすいです。

つまり、初秋は、ヴァータとピッタが乱れやすい時期といえます。
ですから、この時期にはヴァータとピッタを整えるような生活をすることが大切です。とはいえ、急に生活を変えようとすると、これも大きな変化となり、ヴァータを乱す原因にもなりますので、無理なく少しずつ変えていくことがポイントです。

初秋に控えるとよいモノ・コト

食べ物でいうと辛いもの、熱すぎるもの、ナマモノを控えるようにしましょう。
特にピッタの乱れを感じている方は酸味と塩味が強いものも控えめに。反対に酸味と塩味はヴァータを整えてくれる味なのでヴァータの乱れを感じている方は摂取してもOKです。バランスが大切ですね。また、アクション映画や暴力的な内容、過度にドキドキする(アドレナリンが出るような)など体や心に刺激の強いものはピッタを乱しますのでそのあたりも気を配ってみてください。

初秋に取り入れると良いモノ・コト

甘味、適度に温かいものを摂ることがこの時期はおすすめです。特に甘味はヴァータとピッタ共に鎮静させてくれるので積極的に摂るようにしてください。今からが旬の野菜は夏野菜と比べ甘味を多く含んでいるので、旬のものを選べば、まず間違いはないでしょう。

行動面で言うと、夜更かししない事、規則正しい生活を心がけること、ゆったり入浴すること、軽い散歩をすることでヴァータを整えることができます。また、ピッタの乱れには古典でも言われていますが月光浴(お月見)やお花の香りを楽しむことがおすすめです。間違っても仕事終わりにハードな運動などしないようピッタが乱れている方は特に気をつけてくださいね。

今月のレシピ「サツマイモのお手軽和風スープカレー」

今月は秋の甘味の代表格の一つでもある「サツマイモ」を使ったお手軽和風スープカレーの作り方をご紹介します。

【材料】(1~1.5食分)

サツマイモ 中サイズ半分ほど
蓮根 5cm程度
つるむらさき 1~2本
玉ねぎ 1/8個
☆レンズ豆 大2
☆カレー粉 大1/2
☆クミンパウダー 小1/4
☆コリアンダーパウダー 大1/2
☆黒岩塩 少々
出汁(昆布などお好みで) 300mL
梅干し 1粒

【作り方】
1. 玉ねぎは薄切りにし、サツマイモと蓮根は1 cm くらいの半月切り、つるむらさきは食べやすい
大きさに切っておく。

2.サツマイモと蓮根に ☆ をまぶしておく


3.鍋にオリーブオイルを熱し、レンズ豆を軽く炒めてから玉ねぎを加え透き通るまで炒める。


4.2を鍋に加え出汁をかぶるくらいまで注ぎ中火で煮る。 適宜アクをすくう


5.火が通ったら仕上げにつるむらさきを加えてさっと煮る。


6.刻んだ梅干しを加えて味を見て足りなければ岩塩を加えて完成。

つるむらさきが無ければ、モロヘイヤやインゲンなど旬の緑のものを、サツマイモの代わりにカボチャを使うのもおすすめです。

最後に

この時期は、ヴァータが乱れているのか、ピッタが乱れているのかによって、酸味と塩味の摂り方が難しい時期なので、酸味と塩味の両方を持ち合わせた梅干しをいい塩梅でレシピに入れてみました。

私自身、アーユルヴェーダを学んで間もない頃は「控えた方がいい」「積極的に摂った方がいい」という程度(感覚?)が掴みにくかったので、参考にしていただければと思います。

どの程度増減するのが良いのかは、細かいことを言うと状態により個人差ありますが、頻度でいうならば、減らす場合だと1日3回摂っていたなら1回に、逆に増やす場合は3日に1回だったものを毎日にして様子をみてみるくらいが一般的な食生活の上ではバランスがとりやすいと感じていて、普段からそのように提案しています。

全ては繋がっていてゼロか百ではないので、多過ぎず少な過ぎず、あまり考え過ぎず。。旬を楽しみ穏やかな気持ちでとり入れるのがアーユルヴェーダの智慧を日常で実践するコツと言えると思います。

総合プロコースの詳細はこちらからどうぞ
>>総合プロコース

個別無料説明会の詳細はこちらからどうぞ
>>山田泉の個別無料説明会

ライター&編集担当

アーユルヴェーダセラピスト尾下弥々
尾下 弥々
愛媛出身、大阪在住。ハマったらとことん!美味しいものと楽しいこと美しいものが好き、極力体力消耗したくないヴァータ強めのインドア派。
尾下弥々 記事一覧へ
意外と地道にこつこつタイプです。元々自炊は苦手。
アーユルヴェーダと栄養学を学んでから、体質や体調、季節にあったものを選ぶだけで勝手に栄養バランスも取れることに気付き、すごくシンプルな食生活となり、おうちごはんも楽しめるようになりました。歳を重ねるごとにより快適により楽により良く美しくなる、そんな穏やかで豊かな人生を送る「智慧」を独り占めせず、ひとりでも多くの人に届けられる人で在りたいです。
英国アーユルヴェーダカレッジ認定 アーユルヴェーダビューティーセラピスト/ライフカウンセラー
日々の食事等はInstagramに載せてます
  • メルマガ「脳暦だより」登録
  • 作者「石井泉」アーユルヴェーダ入門書
  • 「山田泉」BLOG
  • 「スタッフ」BLOG
  • アーユルヴェーダ体質診断テスト
  • 【英国アーユルヴェーダカレッジ】事務局・アクセス
  • アーユルヴェーダ入門セミナー
  • 自分力を上げる!アーユルヴェーダセラピスト必読の一冊
  • アーユルヴェーダ・プロフェッショナル・スクール
  • オイルトリートメントを受けたい方はこちら
  • アーユルヴェーダサロンナビ
  • アーユルヴェーダSHOP
  • AYURCARE.JP(アーユルヴェーダ総合サイト)