肌トラブルが気になる秋冬に!アーユルヴェーダの乾燥肌対策とは?

The College of Ayurveda

TOP > スタッフブログ > 肌トラブルが気になる秋冬に!アーユルヴェーダの乾燥肌対策とは?

目次

秋冬は空気の乾燥が進み、肌の潤いが奪われやすい季節です。アーユルヴェーダは、インド・スリランカ発祥の伝統医学で、生命エネルギーである「ドーシャ」のバランスを整えることで健康を保つ方法を提案しています。特に乾燥しがちな秋冬には、「ヴァータ」と呼ばれるエネルギーが増加しやすく、肌の乾燥やカサつきを引き起こす原因と考えられます。アーユルヴェーダの視点から季節ごとのケアやドーシャ別の対策を取り入れることで、乾燥しにくい健やかな肌を保てるのです。

アーユルヴェーダの基本概念

アーユルヴェーダでは、体と心のバランスを「ドーシャ」と呼ばれる3つのエネルギーの特徴で説明します。ドーシャとは「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」で構成されています。季節ごとに増減するため、ドーシャに合わせたケアが肌の健康を保つ鍵となります。

秋から冬にかけては、冷たく乾燥した「風」と「空」の要素を持つヴァータが増加します。肌の水分が奪われやすくなり、カサつきやひび割れ、手足の冷えといった症状が現れやすくなります。秋冬の乾燥対策としては、ヴァータの特性に合わせた温かく油分を補うケアが大切です。具体的な方法は後ほど解説します。

皮膚の構造と冬に乾燥するメカニズム

解剖生理学的な皮膚の構造と乾燥がどのように引き起こされているかについても見ていきましょう。

皮膚の構造について

皮膚は、大きく以下の3層から成り立っています。

表皮:皮膚の最も外側にある部分で、主に角質層から構成されています。角質層は細胞が死んで硬化した「角質細胞」の層で、外部の刺激や異物から体を守り、水分の蒸発を防ぐ役割を持っています。

真皮:表皮の下にある層で、皮膚に弾力を与えるコラーゲンやエラスチンといった繊維が含まれています。血管や神経、汗腺や皮脂腺も真皮に存在し、栄養を供給し、温度調節や外部の感覚を感知します。

皮下組織:皮膚の一番深い部分で、主に脂肪細胞で構成されています。クッションのように内臓を保護したり、体温を保持したりします。

冬に乾燥するメカニズムとは 

AW

冬になると肌が乾燥するのは、気温や湿度の低下、寒冷な気候に起因します。具体的には以下のような要因があります。

湿度の低下:冬は空気中の湿度が低いため、肌の水分が外に蒸発しやすくなります。特に、暖房を使用する室内ではさらに空気が乾燥し、肌から水分が奪われやすくなります。

皮脂の減少:気温が下がると、皮脂腺の活動が鈍くなり、皮脂の分泌量が減少します。皮脂は角質層の水分保持を助け、外部刺激から肌を守るバリア機能を果たしているため、皮脂が少なくなると角質層が弱まり、水分が逃げやすくなります。

バリア機能の低下:乾燥や寒冷な環境が続くと、角質層がダメージを受けてバリア機能が低下し、外部刺激に対して敏感になります。これにより、皮膚が荒れたり、かゆみを感じたりすることが増えます。

アーユルヴェーダの体質診断と自分のドーシャバランスを知る方法

自分のドーシャバランスを知るメリットと診断方法

VPK

アーユルヴェーダでは、ドーシャのバランスが乱れると体調も崩れやすくなると考えられています。自分のドーシャバランスを知ることで、乱れやすいドーシャが分かるので、より効果的なアプローチが取れるようになります。

ドーシャ診断は、問診で体調を聴いたり、性格、外見の特徴などから判断するのが一般的です。例えば、アーユルヴェーダ診断の中で「肌の乾燥しやすさ」「冷えの感じ方」「エネルギーの傾向」などの質問に答えることで、ドーシャバランスが分かります。

自分のドーシャバランスを知ることで、肌の乾燥やトラブルを未然に防ぎ、季節やライフスタイルに合わせたケアを行うことが可能です。

ドーシャバランスごとの乾燥肌傾向と対策について

季節に応じたドーシャの変化は、肌の状態にも大きく影響します。また、各ドーシャバランスによって、乾燥肌の傾向や効果的な対策が異なります。

ヴァータ体質は先述の通り乾燥しやすい傾向が強く、日常的なオイルケアや保湿力の高いクリームが欠かせません。さらに、ストレスもヴァータを増やす原因になるため、瞑想やリラックス法も乾燥肌対策として効果的です。症状の改善には単に保湿するだけでなく、ドーシャバランスを整えるためのケア全般を取り入れる必要があります。

ピッタ体質の人は「火」のエネルギーが強いため、肌が熱を帯びやすく、赤みや炎症が乾燥と共に現れることがあります。ピッタタイプの乾燥肌対策には、肌をクールダウンさせるココナッツオイルやアロエベラジェル、ローズウォーターが適しています。また、ピッタを鎮めるためには、ミントやコリアンダーのハーブティーを飲むことも効果的です。夏のピッタ増加期はもちろん、秋冬でも保湿とクールダウンが必要な場合があるため、よくご自身の肌の観察を行い、冷却アイテムを使用してみてください。

カパ体質は通常、油分が多めの肌質ですが、季節や環境によっては乾燥することもあります。特に春先にはカパの重さや湿り気が過剰になりやすいため、軽めの保湿とともにスパイスを使って代謝を促すケアが理想的です。カパのバランスを整えるために、ジンジャーやブラックペッパーのハーブティーを飲むことで、肌のコンディションを良く保つことができます。また、春先は皮脂の分泌が活発になり、毛穴の詰まりやニキビが発生しやすい時期でもあります。クレイパックや洗顔で肌をしっかりとクレンジングし、余分な皮脂を除去することもポイントです。

このように、アーユルヴェーダの教えに基づいた乾燥肌ケアは、内外からのアプローチを重視し、肌の健康を根本から見直すことができるのです。また、ドーシャタイプごとに異なるアプローチを取ることで、バランスの取れた肌ケアが実現できます。

アーユルヴェーダを取り入れた食生活で乾燥肌改善!具体的な食材とレシピ

ここからは具体的な対策について見ていきましょう。アーユルヴェーダで健康維持に大切とされている食事、行動、ハーブの3つを軸に、アーユルヴェーダを取り入れた秋冬の乾燥肌対策をご紹介します。

アーユルヴェーダでは、体内から潤いを補給するために、季節や体質に合った食材や調理法を用いることが勧められています。乾燥肌を防ぐための食材選びや簡単に取り入れられるレシピをご紹介します。

乾燥肌に良い食材の選び方と調理法

AW
乾燥肌対策に効果的な食材として、アーユルヴェーダでは「潤いを保つ作用のあるもの」や「温かみのあるもの」が推奨されています。ゴマ、アボカド、ココナッツ、ナッツ類(特にアーモンド)、ギー(浄化した無塩バター)などは保湿効果が高く、肌の潤いを内側からサポートしてくれます。また、体を温めるスパイスであるジンジャーやシナモン、ターメリックを取り入れると、消化を促しながら乾燥に強い体を作ることができます。

これらの食材は、スープやシチュー、カレーに加えることで手軽に摂取できます。例えば、野菜スープやみそ汁にギーを少量加えると、風味が増すだけでなく肌への保湿効果も高まります。アーユルヴェーダの食事は、ゆっくりと火を通して調理することで体に優しく、消化しやすくなるのが特徴です。乾燥肌対策には、温かい料理を中心に取り入れるのが効果的です。

体内から保湿する!ドーシャ別おすすめレシピと食べ方

アーユルヴェーダでは、体質ごとに合った食事を選ぶことで、乾燥肌の予防ができるとされています。ヴァータ体質の方は乾燥しやすいため、油分を含む食材や温かい食事を積極的に摂るとよいでしょう。例えば、ココナッツミルクやギーを使った豆と野菜のカレーは、ヴァータ体質にぴったりです。辛味を抑え、温かみと油分がしっかり感じられるように調理すると、肌の潤いが高まります。

ピッタ体質の方は、体内に熱がこもりやすく、それが皮膚の乾燥や炎症などのトラブルをひきおこします。過度なスパイスは避け、冷却効果のある食材を取り入れましょう。キュウリやミント、ヨーグルトなどがピッタのバランスを整えるために役立ちます。ピッタ向けには、ヨーグルトとミントを使ったサラダや、キュウリとライムのサラダがオススメです。

カパ体質の方は、脂肪や水分が溜まりやすい傾向があるため、皮膚の乾燥はおこりにくい体質ではありますが、食事にスパイスを取り入れて代謝を高め、脂肪分の多すぎない料理を選ぶことで皮膚のかゆみなどが予防できます。ジンジャーやブラックペッパーを効かせたスープやスパイスティーが乾燥肌を予防しつつ、カパのバランスを整えます。カパの方には、ジンジャーティーやクミンを加えた野菜スープが最適です。

水分補給の重要性とアーユルヴェーダの水分補給法

AW
アーユルヴェーダでは、水分補給も乾燥肌対策の重要なポイントとされていますが、ただ冷たい水を飲むのではなく、体に負担をかけずに消化しやすい形で水分を摂ることが勧められます。特に乾燥が気になる季節には、温かいハーブティーや白湯をこまめに飲むことで、体を冷やさずにしっかりと保湿することができます。

朝一番に白湯を飲むことで、代謝が高まり、体内の老廃物が排出されやすくなります。また、ハーブティーには、乾燥肌に良いハーブとして知られるジンジャーやシナモン、カルダモンを加えると効果的です。カモミールティーもリラックス効果があり、夜に飲むと安眠をサポートしつつ、乾燥肌に良い効果をもたらします。

水分補給は肌の潤いを保つために必要不可欠ですが、体質に合った方法で摂ることが大切です。ヴァータ体質には温かい飲み物が特に効果的で、ピッタ体質の方は少し冷ましたハーブティー、カパ体質にはジンジャーやレモンを加えた白湯が適しています。

乾燥肌に効く!アーユルヴェーダ・オイルケアの具体的なアプローチ

乾燥肌の悩みが増える季節に、アーユルヴェーダのセルフケアはとても効果的です。特にオイルを使ったマッサージやハーブオイルの活用が、肌の乾燥を和らげ、潤いを取り戻す手助けをしてくれます。ここでは、具体的なオイルケアのアプローチについてご紹介します。

オイルマッサージでしっとり肌を目指す!おすすめのオイルとその効果

アーユルヴェーダでは、乾燥した肌に潤いを与えるためにオイルマッサージ(アビヤンガ)が推奨されています。特にヴァータ体質の人や秋冬に増加するヴァータを鎮めるために、保湿力が高く肌を滑らかに保つセサミオイル(ゴマ油)は非常に人気です。セサミオイルは肌を温め、柔らかくする効果があります。毎日のオイルマッサージで肌の保湿を保つことで、乾燥を防ぎ、しっとりとした健康的な肌が目指せます。

オイルの使い方と塗布方法、頻度のポイント

オイルマッサージをより効果的に行うためには、正しい使い方や頻度が大切です。まず、オイルはお風呂に入る前に使用するのがおすすめです。温めたオイルを肌に優しく塗布し、10~15分間マッサージを行うことで、オイルがしっかりと浸透しやすくなります。特にゴマ油は、湯せんで少し温めると体にも馴染みやすく、血行を促進してくれます。

塗布の際には頭から始め、つま先に向かってオイルを擦り込んでいきます。頻度はできれば毎日が理想ですが、難しい場合は週に2~3回でも効果があります。全身が難しい場合には頭・耳・足裏のみ毎日行うという選択肢もあります。時間帯は朝に行うと一日の活力となり、夜に行うとリラックスして眠りにつきやすくなります。マッサージ後にはゆっくりと湯舟に浸かり、体をあたためることも大きなポイントです。

アーユルヴェーダ セルフマッサージのやり方と効果はこちら

乾燥肌に効果的なハーバルオイルの選び方

乾燥肌対策としてのハーバルオイルは、アーユルヴェーダで重宝されるアイテムです。アーユルヴェーダでは、乾燥や肌荒れに対して効果が高いハーブを配合したオイルが多く、代表的なものに「アシュワガンダオイル」や「ブリンガマラカオイル」があります。アシュワガンダオイルはストレスによる乾燥や肌荒れを和らげるとされ、抗炎症作用も期待できます。使用する際には体の毒素をデトックスしてからマッサージを行うようにしましょう。

ブリンガマラカオイルは、髪と頭皮に使用できるためヘッドマッサージに用いられるオイルです。潤いを保ちながら肌に弾力を与えてくれるため、乾燥が原因の肌のハリ不足に効果的です。

また、「ニームオイル」は抗菌作用があり、乾燥肌に伴うトラブル(吹き出物やかゆみ)にもおすすめです。こうしたハーバルオイルは、ドーシャのバランスを整えつつ、乾燥を根本からケアするため、季節の変わり目や寒い時期に特に有効です。

生活リズムを整えて乾燥肌を予防する!アーユルヴェーダを取り入れたデイリーケア

アーユルヴェーダでは、乾燥肌対策に「生活リズムの整え方」も重要な役割を果たすと考えられています。季節の変わり目や乾燥しやすい季節には、適切なデイリーケアを取り入れることで、肌の潤いを内側から保ち、乾燥を予防することができます。ここでは、アーユルヴェーダに基づいた朝と夜のルーティンや、ストレスケア、良質な睡眠の取り方についてご紹介します。

朝と夜のルーティンで乾燥を防ぐ習慣

アーユルヴェーダでは、朝の時間を「ディナチャリヤ(生活習慣)」の一環として重視しており、乾燥肌の予防にも効果的なルーティンを取り入れることが推奨されています。朝はまず、温かい白湯を一杯飲むことで体内を潤し、代謝を高めます。この習慣は、特に乾燥肌になりやすいヴァータ体質の方に効果的です。

また、朝のオイルマッサージもおすすめです。温かいセサミオイル(ゴマ油)を使って体全体をマッサージすることで、肌の乾燥を防ぎつつ、血行を促進し、内側からの潤いをサポートします。夜はリラックスする時間を意識して、温かいハーブティー(例えば、カモミールやジンジャー)を飲み、肌と体をリセットする時間を取りましょう。夜の入浴後にも、肌に保湿効果を高めるオイルを塗布すると良いでしょう。乾燥しやすい部位には特に重点的に行い、習慣化することで、より健やかな肌を保てます。

睡眠と肌の健康、アーユルヴェーダの睡眠法

アーユルヴェーダでは、睡眠が体の再生と修復に重要な役割を果たすとされ、乾燥肌対策にも不可欠な要素です。特に「夜10時から午前2時」は肌の細胞が最も活発に再生される時間帯とされており、この時間に深い眠りにつくことが肌の健康を保つカギとなります。早寝早起きや規則的な睡眠リズムを保つことで、体内のドーシャバランスが整い、乾燥しにくい健康的な肌状態をサポートしてくれます。

アーユルヴェーダでは、寝る前に温かいミルクにターメリックやジンジャーを少量加えて飲むことが推奨されています。これにより、体が温まり、リラックス効果も高まるため、質の良い睡眠が得られます。また、スマホやパソコンなどの画面を夜に長時間見ることは避け、寝室の照明を少し暗めにして、落ち着いた環境で眠ることも大切です。

さらに、足のマッサージも乾燥肌に効果的です。足裏やかかとに温かいオイルを塗り込むことで、体がリラックスし、心地よい睡眠を促進します。こうしたアーユルヴェーダの睡眠法を取り入れることで、睡眠の質が向上し、肌も内側から健やかに保たれるのです。

ストレスと乾燥肌の関係性とアーユルヴェーダを取り入れたストレスケア方法

アーユルヴェーダでは、心と体は密接に関係しており、ストレスは乾燥肌の一因になると考えられています。特に、ストレスはヴァータを増加させ、肌の潤いを奪い、乾燥や荒れた肌を引き起こしやすくします。このため、心の安定を保つことが乾燥肌ケアにもつながります。

ストレスケアとして、アーユルヴェーダでは呼吸法や瞑想が推奨されています。深呼吸法「プラーナーヤーマ」は心を落ち着かせ、内側から潤いを保つサポートとなります。特に、1日5分でも目を閉じてゆったりとした深呼吸を行うと、ストレスを緩和し、心身ともにリラックスできます。また、夜に瞑想の時間を持つことで、心を落ち着かせ、良質な睡眠へと導いてくれます。

加えて、ホーリーバジル(トゥルシー)やゴツコラといったハーブティーを飲むこともおすすめです。これらは、ストレス軽減とともに肌の保湿を助ける効果が期待でき、忙しい日常の中でも手軽にストレスケアができる方法です。

乾燥肌対策としてのアーユルヴェーダ・ライフスタイルと環境づくり

アーユルヴェーダでは、生活環境の整備も乾燥肌対策の一環として捉えています。日常生活の中で肌にやさしい環境を作ることで、乾燥を防ぎ、心身ともにバランスの取れた健康的な肌を保つことが可能です。ここでは、アーユルヴェーダの視点から温度や湿度の調整、快適な空間作り、そして瞑想や呼吸法の効果について解説します。

部屋の温度や湿度の調整で乾燥肌を防ぐ方法

乾燥肌を予防するためには、部屋の温度と湿度を整えることが重要です。秋冬は特に空気が乾燥しやすいため、室内の湿度を40~60%に保つよう心がけましょう。加湿器を使用することも効果的ですが、アーユルヴェーダでは自然な方法として植物を置いたり、水を入れた器を部屋に置くことも推奨されています。これにより、自然な加湿が可能になり、肌の水分が奪われにくくなります。

温度も重要で、寒い時期には暖房を使うことが多くなりますが、暖房が肌の水分を蒸発させやすい点に注意が必要です。アーユルヴェーダでは、暖房を使う際にはこまめな換気を行い、空気を新鮮に保つことで肌への負担を減らせるとされています。夜間は少し低めの温度に設定することで、肌が乾燥しにくく、心地よい睡眠環境も整います。

アーユルヴェーダに学ぶ環境調整での心地よい空間作り

アーユルヴェーダでは、心と体がリラックスできる環境づくりが重要です。特に乾燥肌に悩む方は、心地よい空間で過ごすことがストレスを軽減し、肌にも良い影響を与えると考えられています。おすすめは、温かみのある間接照明や自然素材のインテリアを取り入れることです。天然素材は「アース(地)」のエネルギーをもたらし、落ち着きを感じさせてくれるため、リラックス効果が高まります。

香りも環境づくりには欠かせません。乾燥肌対策として心を落ち着かせるために、サンダルウッドやラベンダー、ジンジャーのアロマオイルを焚くのも良いでしょう。サンダルウッドは、アーユルヴェーダでよく使われる香りで、ヴァータを落ち着かせ、乾燥肌の不調にも効果的とされています。こうした工夫により、肌だけでなく、心もリラックスできる空間が生まれます。

日々の瞑想と呼吸法で心身のバランスを整える効果

アーユルヴェーダでは、乾燥肌を改善するためにも心身のバランスを整えることが大切だとされています。日々のストレスや不安はヴァータを乱し、肌の乾燥や荒れの原因になります。このため、瞑想や呼吸法を日常生活に取り入れることで、内面から乾燥肌をケアする効果が期待できます。

特におすすめなのが「ナディショーダナ」という呼吸法です。日本語では片鼻呼吸法と言われ、体内のエネルギーバランスを整え、心を穏やかにする効果があるとされています。毎朝5分程度、この呼吸法を行うことで、気持ちが落ち着き、肌への影響も改善されやすくなります。

瞑想も乾燥肌に良い効果をもたらします。特に夜のリラックスタイムに、5分ほど静かに目を閉じて自分の呼吸に集中するだけでも、心が落ち着き、良質な睡眠が得られます。こうした習慣を続けることで、肌はもちろん、心も健康的で落ち着いた状態を保つことができ、乾燥肌への影響が軽減されるでしょう。

乾燥肌におすすめのスキンケアアイテムとアーユルヴェーダの自然素材

アーユルヴェーダでは、肌にやさしい自然素材を使ったスキンケアが重要視され、特に乾燥肌にはヴァータ体質を整えるための保湿アイテムが効果的です。ここでは、ヴァータに適したスキンケアアイテムの選び方や乾燥に効くハーブの使い方、自宅で簡単に作れるスキンケアレシピを紹介します。

ヴァータに合うスキンケアアイテムの選び方と使い方

ヴァータ体質の人や乾燥肌の人には、保湿力の高いスキンケアアイテムが適しています。特にセサミオイル(ゴマ油)は、アーユルヴェーダで乾燥肌用の保湿アイテムとして勧められています。これらのオイルは、肌に浸透しやすく、潤いを閉じ込める効果があるため、ヴァータの乾燥特性を鎮めるのに最適です。

また、オイルを使う際は、夜のスキンケアに取り入れるのが効果的です。洗顔後、少量のオイルを手のひらで温めてから顔全体に優しく押し込むように塗布します。特に目の周りや口元の乾燥が気になる部分には、丁寧に重ね付けするのがおすすめです。オイルマッサージも週2〜3回程度行うと、肌の弾力を取り戻し、乾燥による小じわ予防にも役立ちます。

乾燥に効くハーブとその使用方法、効果について

アーユルヴェーダでは、乾燥肌を鎮めるためにハーブも積極的に活用します。例えば、アロエベラは肌に直接潤いを与える働きがあり、乾燥や日焼けで荒れた肌を優しく整える効果があります。アロエベラジェルはそのまま肌に塗布するか、少量のセサミオイルと混ぜて使うと保湿力がアップします。

もう一つのおすすめハーブはニームです。ニームには抗菌作用があり、乾燥による炎症やかゆみを抑える効果があるため、敏感肌の方にも適しています。ニームパウダーを少量の水やローズウォーターでペースト状にし、顔にパックすることで、清潔な肌を保ちながら潤いを補給できます。

さらに、シカカイというハーブも乾燥肌ケアに役立ちます。シカカイはインドでは「肌に優しい洗浄剤」として使用され、皮膚の自然な油分を奪わずに洗浄できるため、乾燥しやすい肌にも適しています。シカカイパウダーを少量の水でペースト状にして顔に塗り、2〜3分置いてから洗い流すことで、優しく肌をケアできます。

自宅でできる簡単な手作りスキンケアレシピと注意点

乾燥肌に効果的な手作りスキンケアアイテムも、アーユルヴェーダの知識を取り入れて簡単に作れます。特に「ハチミツとヨーグルトの保湿パック」はおすすめです。ヨーグルトには保湿効果があり、ハチミツは抗菌作用を持っているため、乾燥した肌に潤いを与えつつ、清潔に保つことができます。作り方は、ヨーグルト大さじ1に対してハチミツ小さじ1を混ぜ、顔全体に塗布して10分ほど置いた後、ぬるま湯で優しく洗い流します。

また、「オートミールとアロエベラのスクラブ」も乾燥肌に優しいレシピです。オートミールを細かく粉砕し、アロエベラジェルと混ぜて肌に優しくマッサージすることで、古い角質を取り除きながら潤いを補給します。注意点として、乾燥肌の方はスクラブを強くこすりすぎないようにし、週に1回程度の頻度に留めることが大切です。

これらの手作りスキンケアアイテムは、自然素材で作られているため肌に優しいですが、敏感肌の方は事前にパッチテストを行い、異常がないことを確認してから使用するようにしてください。また、使い切りの量で作ることを心がけ、衛生面にも配慮しましょう。

実際のアーユルヴェーダ乾燥肌ケア事例と体験談

アーユルヴェーダを取り入れて乾燥肌を改善した事例や体験談は、アプローチに対する信頼感を高め、日々のケアの参考になります。ここでは、実際の改善事例、体験者の感想、そして専門家からのアドバイスや推奨ケアについて紹介します。

Aさんの事例

乾燥肌に悩んでいたAさんは、秋冬の冷たい風と暖房で肌の乾燥がひどくなるのを感じていました。Aさんはアーユルヴェーダのオイルマッサージを取り入れ、特にヴァータに効果的なセサミオイル(ゴマ油)を毎晩使用しました。最初はオイルのべたつきが気になりましたが、夜のシャワー後に温めたオイルでマッサージを続けることで、1か月ほどで肌のカサつきが減り、潤いが戻ったといいます。

Bさんの事例

アーユルヴェーダの食事法で乾燥肌が改善したBさんの話もあります。Bさんは、乾燥肌と共に冷え症に悩んでいましたが、アーユルヴェーダに従い、温かい飲み物やスパイス(特にジンジャーやシナモン)を積極的に摂るようにしました。結果、内側からの潤いを感じ、乾燥が減少したと感じたそうです。

Cさんの事例

体験者のCさんは、毎日のオイルマッサージで乾燥肌が改善したと語っています。「最初は手間だと思っていましたが、夜のリラックスタイムに取り入れると習慣になり、むしろ楽しみになりました。セサミオイルを少し温めて顔や首、手足に優しくマッサージすると、しっとりして次の日も乾燥を感じません」と話しています。続けることで、肌がふっくらとした質感になったと実感しています。

Dさんの事例

また、Dさんはアーユルヴェーダの食事法を取り入れて、乾燥肌改善に成功したそうです。Dさんは「水分を意識して取るだけでなく、白湯やハーブティーで内側から潤すようにしました。寒い季節でも体が冷えにくく、肌の状態も安定しています」と語っています。アーユルヴェーダでは、白湯やハーブティーをこまめに飲むことで体内のバランスが整うとされており、Dさんもその効果を実感しています。

このように、アーユルヴェーダの実践例からも、日々の積み重ねが乾燥肌に効果をもたらすことがわかります。

総合プロコースの詳細はこちらからどうぞ
>>総合プロコース

個別無料説明会の詳細はこちらからどうぞ
>>山田泉の個別無料説明会

ライター&編集担当

アーユルヴェーダセラピストmisaki
misaki (Instagram)
東京都出身。気になることはすぐ確かめたくなる好奇心旺盛のヴァータ体質。
misaki 記事一覧へ

コロナ禍での体調管理をきっかけにアーユルヴェーダに出会う。自律神経の乱れやPMSなど、それまで悩んでいた不調にも対処できることがわかり、学びを深める。知識が増えるにつれ体調を崩すことが激減。身体が弱いと思っていたがセルフケア不足だったことに気づく。
現在は自分の体の変化を楽しみながらアーユルヴェーダを実践中。
おだやか、ていねい、マイペースな人生を送ることが目標。

英国アーユルヴェーダカレッジ56期卒業
アーユルヴェーダビューティーセラピスト/ライフカウンセラー

  • メルマガ「脳暦だより」登録
  • 作者「石井泉」アーユルヴェーダ入門書
  • 「山田泉」BLOG
  • 「スタッフ」BLOG
  • アーユルヴェーダ体質診断テスト
  • 【英国アーユルヴェーダカレッジ】事務局・アクセス
  • アーユルヴェーダ入門セミナー
  • 自分力を上げる!アーユルヴェーダセラピスト必読の一冊
  • アーユルヴェーダ・プロフェッショナル・スクール
  • オイルトリートメントを受けたい方はこちら
  • アーユルヴェーダサロンナビ
  • アーユルヴェーダSHOP
  • AYURCARE.JP(アーユルヴェーダ総合サイト)