アーユルヴェーダ理論も後半に差し掛かり、今日は体の組織要素について学びました。
体の組織要素とは
サンスクリット語で、Dhatu(ダートゥ)と言い、
「支える」「維持する」と言う意味があります。
食べた物が、消化され吸収されることで体の組織要素(ダートゥ)は作られていきます。
そのため、質のよいダートゥを作るには、どのような食べ物をどのように食べるかなどが重要です。
ダートゥは食べたものからいきなり作られるのではなく、消化・吸収、代謝の過程で
順に作られていきます。
体の組織要素の種類
組織要素(ダートゥ)は7つあります。
1.rasa(ラサ)
血漿の組織要素
機能:喜ばせる、栄養や滋養を与える
2.rakta(ラクタ)
血液(赤血球)の組織要素
機能:生命を支える、酸素を運ぶ、巡る
3.mamsa(マーンサ)
筋肉の組織要素
機能;体を覆う、包む
4.medas(メーダス)
脂肪の組織要素
機能:愛、滑らせる
5.asthi(アスティ)
骨の組織要素
機能:支える、形を保つ
6.majja(マッジャ)
骨髄・神経の組織要素
機能:満たす、いっぱいにする
7.sukura(シュクラ)
生殖器の組織要素
機能:胎児を作る、育む
組織要素の作られ方は3パターンありますが、
そのうちの1つは、rasaの組織要素が作られ、次にraktaの組織要素が作られる
と言ったように、1~7に向かって順番に作られていきます。
食べたものの質が良く、消化・吸収や代謝が正常だと、sukuraまでしっかり作られますが、
食べたものの質がよくなかったり、消化・吸収や代謝に問題があると、組織要素が最後まで作られず、
途中で終わってしまいます。
そうすると、sukuraの組織要素まで作られません。
sukuraは胎児を作り、育む組織要素なので、この組織要素が作られないとどうなるか?
想像がつきますよね。
体の組織要素について学ぶことで
今日、口にした食べ物が1ヶ月後の自分の身体をつくると考えると、
食べるものや食べ方などを見直す必要があると気づき、日々の生活習慣が
いかに大切かを感じることができました。
sukuraのさらに先ではojas(オージャス)と言って元気の源が作られます。
オージャスがしっかり作られている人は、見た目にも潤っている感じがし、
その人と話すだけで、自然とこちらも元気をもらえたりします。
オージャスは片手の手のひらにのるぐらい少ない量ですが、
絶大なパワーを秘めているそうです。
オージャスまでしっかり作られるように、これから体質に合った食事法も
学んでいくので楽しみです。
総合プロコースの詳細はこちらからどうぞ
>>総合プロコース
無料説明会の詳細はこちらからどうぞ
>>山田泉の無料説明会