アーユルヴェーダでは、病気の予防や、健康維持のために、ドーシャバランスやアグニ(消化力)を整えるためのアプローチを重視しますが、それと同じくらい大切なことのひとつに「アーマ(未消化物)」をためない、ということがあります。今日はアーマについて学んだ内容を少しご紹介します。
アーマとは
アーユルヴェーダでは身体の中に溜まった未消化物のことをアーマと呼びます。アーマは「毒みたいなもの」と表現され、すべての病気のもとになると考えられています。
アーマができる原因
アーマは、私たちの消化力(Agni)に問題が生じることによってできてしまいます。消化力が弱っているときはもちろん、消化力が不規則になったり、あるいは、消化力が強すぎる場合もアーマができるといわれています。具体的にアーマができやすくなる理由の一例をご紹介します。
アーマができる原因
- 前に食べたものが消化される前に食べる
- 嫌いなもの、食べたくないものを食べる
- 冷たすぎる食べ物を食べる
- 胸焼けするようなものを食べる
- 間違った方法での食事(立ち食いや大きな声で話しながら。。等)
- 怒り、悲しみ、恐怖といった感情
お腹が空いていなくても、おいしそうなものを見るとついついつまんでしまったり、食事の時間だから、とお腹が空いていないのに食事をすることはないでしょうか?!
また、怒りや悲しみ、恐怖、そしてストレスなどの精神的なネガティブさや不満足感というものも、アーマができてしまう理由となります。また現代的には、農薬や添加物、アルコールなど体内で分解しにくいものもアーマになるといわれています。
アーマがたまるとどうなるか?(体と心のアーマ度チェック)
アーマがたまっていると、体や心に様々なサインとして表れてきます。そこで「体と心のアーマ度チェック」として、いくつか項目を挙げますので、当てはまるものをチェックしてみてください。
<体のアーマ度チェック>
- 食事時でもお腹が空かない、食べることに意欲がない
- 食べてもあまり味を感じない
- 胸やけや酸っぱいものがこみ上げてくる
- 舌に苔がたまっている
- 口内のネバネバや歯槽膿漏、口内炎がある
- ニキビや吹き出物などの肌湿疹がある
- 尿の濁りがある
- 慢性的な下痢や便秘がある
- おならの臭いや口臭、体臭が強い
- 疲れやすい
- 身体が重い
- 頭痛や関節の痛みなど身体に痛みがある
<心のアーマ度チェック>
- 集中力や注意力の低下気味
- やる気がでない
- 心配で、気持ちが落ち着かない
- 理由もなくイライラしたり、人の欠点が目に付く
- 肯定よりも否定が多い
- 物事に興味がわかない
- 眠れな
- 怖い夢や不安な夢をみる
- 過去のことを思い出して、いつまでも後悔する
いかがでしたか?当てはまる項目が多いほど、アーマが蓄積されており、ほとんど当てはまらないという方は、アーマが少ない状態ということになります。
では、アーマが溜まった時にはどうのように対処すればよいのでしょうか?
アーマが溜まった時の対処法
アーマが溜まった時は、溜まった毒素を体の外に排出すること!いわゆる、「デトックス」です。
<アーユルヴェーダの主なデトックス法>
- 白湯を飲む
- 断食をする
- 浄化療法(パンチャカルマ)をする
- 食事を整える
- 運動をする
- 発汗法
朝一番は、白湯ではなく、常温の水が好ましいですが、その後は意識して白湯を摂るようにしてみましょう。
断食は、体だけではなく心のアーマも取り除いてくれるといわれていますが、体質(ワータ・ピッタ・カパ)や体調にあわせた方法で行う子おtが大切です。カパ体質の方には断食がぴったりですので、定期的に行うとよいでしょう。ヴァータ体質やピッタ体質の方は、体調と相談しながら行ってください。完全な断食ではなく、重湯や野菜スープだけをとる方法もおすすめです。
浄化療法は医療行為ですので、浄化療法をおこなっている施設で受けましょう。1年に1度できると理想的だといわれています。
お腹が空いてから食べたり、腹八分目を心がけるましょう。
代謝や消化力の上がるような運動を適度に行いましょう。運動は心のリフレッシュにもなりますので、心のアーマがある方にもおすすめです。
半身浴などで、汗をかく習慣を持ちましょう。アーユルヴェーダでも、ハーブバスやスチームバスといった方法で、発汗させるケアがあります。サウナやヨモギ蒸し、岩盤浴などをうまく活用するのもよいかもしれません。
生活する中でアーマは溜まるものですが、溜まったアーマをいかに上手に体の外に排泄するかがポイントとなります。日頃からストレスを溜めないような考え方や自分にあった発散の方法、お腹が空いてから食事をするなど少し気をつけるだけでアーマを溜めにくい身体に変えられるかも知れません。気になった方はできることからはじめてみてくださいね。
総合プロコースの詳細はこちらからどうぞ
>>総合プロコース
無料説明会の詳細はこちらからどうぞ
>>山田泉の無料説明会